「先日はじめてヘッドハンティングされた」
「ヘッドハンティングってどんな人から連絡くるの?」
「ヘッドハンティングされる人材とは?」
多くの人が憧れるヘッドハンティングですが、水面下で行われるためわかりにくい部分も多いのが現状です。
この記事ではヘッドハンティングについてわかりやすく解説していきます。
目次
ヘッドハンティングとは
ヘッドハンティングとは、人材を探している企業が直接またはヘッドハンターを通じて別の企業に勤めている人材に声を掛け引き抜くことです。
ヘッドハンティングの場合「自分で一から転職先を探す」といった転職活動をする必要がありません。
ヘッドハンティングされるケースは4つあります。
実績を上げヘッドハンターから声がかかるケース
昔ながらの方法ですが、実績を上げ有名人となって声がかかるパターンです
たとえば有名な商品・サービスなどを開発したり手掛けると、雑誌やウェブメディアにインタビュー記事が載ることもあるでしょう。

インタビュー記事からヘッドハンティングされることも
その記事を別の企業担当者が見て「この人材ぜひうちに欲しい!」と声がかかることもあるんです。
ただし実際に待っているだけでヘッドハンティングされるのは有名な経営者や管理職などごく限られた人材だけです。
そこで最近では「ヘッドハンティングサービス会社に自分から登録する」「知人・友人から紹介を受ける(リファラル採用)」「LinkedinやWANTEDYといったビジネス系SNS経由で連絡がくる」といった方法が増えています。
ヘッドハンティングサービス会社に登録
最近多いのはヘッドハンティングサービス会社に自ら登録をしてヘッドハンターからスカウトを受ける方法です。
ヘッドハンティングサービス会社に自分の職務経歴書・履歴書を登録することで、興味を持ってもらえたヘッドハンターからスカウトがくることがあります。
もちろんスカウトから連絡がくるかどうかは自分のキャリア次第ですが、ヘッドハンティングサービス会社へは気軽に登録が可能です。
若手ビジネスパーソンよりは経営層・トップマネジメント層の人材に対して行われます。
有名なところで言うとTVCMでおなじみの「ビズリーチ」があります。
基本情報 | |
求人数 | 公開求人数96,000件 |
サポート内容 | 転職希望者と企業やヘッドハンターをつなぐサービス。求人検索。ヘッドハンター検索。 |
得意な業界 | IT関連、インターネット関連、メーカー |
拠点 | 全国対応(登録ヘッドハンターが全国4,700人) |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
- 「企業へ直接応募」と「ヘッドハンター利用」の両方できる
- 有料プラン「プレミアムステージ」がある
- 年収1,000万円以上の求人が3分の1以上を占める
ビズリーチは、一般的な転職エージェントとは異なり、転職希望者と企業やヘッドハンターを結ぶ転職サイトを運営しています。
ビズリーチに登録すると、企業やヘッドハンターから直接オファーが来るという仕組みです。無料でビズリーチを利用することもできますが、求人の閲覧や応募に制限があります。
有料プラン「プレミアムステージ」を利用すれば、ビズリーチのサービスをフルに活用できます。年収1,000万円以上の求人が3分1以上とハイクラス転職を考えている方におすすめです。
「ビズリーチ」以外にもリクルートが運営している「キャリアカーバー」、また「クライスアンドカンパニー」「プロフェッショナルバンク」といった企業があります。
知人・友人から紹介を受ける(リファラル採用)
友人・知人からの「うちの会社に転職しないか」と声がかかるケースも増えています。
優秀な友人を自社に引き入れることを「リファラル採用」と言い、アマゾンやグーグルなど世界的な大企業では一般的に行われています。
スキルや人物像をよく知った関係で実際に勤めている人からの本音を聞けるで、企業とのミスマッチが起こりにくいというメリットあります。
また入社後も友人・知人が在籍社員としていますので企業に馴染みやすくなります。
ビジネス系SNS「Linkedin」「Wantedly」経由
ビジネス系SNSに登録することでも、ヘッドハンターからスカウトの連絡が来ることがあります。
有名なビジネス系SNSでLinkedinがあります。
履歴書代わりとなる自分のプロフィールを登録したり、気になる企業の求人情報や世界のビジネスニュースを入手したりと、キャリアップしたいビジネスパーソンなら登録必須のビジネス系SNSです。
同様のサービスで、より求人情報に特化した日本発のビジネス系SNSといえばWANTEDLY(ウォンテッドリー)があります。
WANTEDLY(ウォンテッドリー)も同様に自分のプロフィールを登録しておくことで、気になる企業の求人情報をチェックできます。
企業側も自社の公式アカウントを登録しておくことで実際に働く人の表情や社風なども発信できます。
このようにヘッドハンティングと一言にいっても、様々なルートから声がかかるのです。
最近はヘッドハンティングについて「待ちの姿勢」から「自ら登録してアピールする」という流れに変わってきています。
ヘッドハンティングのメリット
転職サイトや転職エージェントに登録して行う転職活動と比べ、ヘッドハンティングでの転職にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ヘッドハンティングを利用して転職をする場合のメリットについて解説していきます。
ヘッドハンティングで転職すると好待遇が期待できる
ヘッドハンティングは元々転職を考えてない人に「当社に入社してほしい」という企業からのスカウトであるため、スカウトを受けてもらうために企業は好待遇を用意してくれます。
現職での年収はもちろんのこと、より上級の役職やポジションを与えてもらえる可能性があります。
ヘッドハンティングでの転職ではより条件交渉がしやすい
ヘッドハンティングでは通常の転職よりも条件交渉がしやすい傾向にあります。
ヘッドハンティングは前述のとおり、企業からのオファーです。そのため、オファーを受ける・受けないはヘッドハンティングをされた側にゆだねられています。
つまり「条件がいまいち」だと思えばオファーを受けなければよいのです。
その前提を押さえておけば、強気で交渉することができます。「これ以下の条件だと受けない」というラインを決めてから大胆に交渉することで、希望以上の待遇を得られることがよくあります。
相手企業から声をかけられる、ということで受ける側としては少し強気な交渉ができるためメリットの多い「ヘッドハンティング」ですが、一体どんな人ならヘッドハンターから声がかかるのでしょうか。
次はヘッドハンティングに選ばれる人材の特徴についてご紹介していきます。
ヘッドハンティングに選ばれる人材について
ヘッドハンティングに選ばれる人材はこの4つのタイプの人材です。
特徴1:管理職・経営陣などのエグゼクティブ層
昔ながらヘッドハンティングの代名詞ともいえるのが、管理職や経営陣を外部の人材に求めるパターンです。
自社でしか経験のない人材よりも、異なる視点を持った人材が求められる傾向が増加しています。
自分のマネジメント経験に自信がある、経営にも関わっているという方はヘッドハンティングの対象になる可能性が高いため、自身の存在を積極的に発信してみると意外とすぐに声がかかるかもしれません。
特徴2:高度な技術が必要なエンジニア職
高度な技術が必要なエンジニア職は、同業他社や取引先から引き抜かれやすい職種です。
システム開発のエンジニアや新サービスの立ち上げに関わったクリエイターやプロデューサーなどは外部企業とも関わるために、知名度が高まりスカウトされることも珍しくありません。
とくにIT業界などでは人材が動きやすいのと新サービスの立ち上げが頻繁に行われるためヘッドハンティングされやすい業界です。
特徴3:海外駐在の経験、語学力がある人材
企業がヘッドハンティングを利用して新しい人材を登用したいと考えている時は「経営方針の転換が求められている」「新規事業を立ち上げたい」という場合があります。
また「新たな市場」として海外進出に踏み出すこともあります。
そのため企業が欲しくなるのは海外でのビジネス経験がある人材です。海外駐在経験や海外での新規事業立ち上げ・事業責任者などの経験を持っているとヘッドハンターから注目されるでしょう。
今の時代ヘッドハンティングされる条件として「英語力」は重要なポイントです。英語だけではなく進出予定エリアの外国語を話すことができる人材はさらにヘッドハンティングされやすいでしょう。
特徴4:目に見える実績を上げている人材
ヘッドハンティングの声がかかるためには、やはり目に見える実績を上げるということが大切です。
実績をあげることで「会社の顔」として扱われる機会が増えますし、そうなると対外的に自分の存在を印象的にアピールすることができます。
とくに営業職は数字として結果が現れやすく、社外に幅広くかつ太い人脈ができるため、声がかかることも少なくありません。
特徴5:チームビルディングに長けた人材
ヘッドハンターから注目されるのは技術や実績だけではありません。
組織化・チームビルディングがうまいマネージャー職も、ヘッドハンティングの声がかかりやすいでしょう。
ヘッドハンティングの声がかかりやすい人材についてご紹介してきました。
一見メリットが多そうなヘッドハンティングですが、注意しなければならない点もあります。
次ではヘッドハンティングの注意点・デメリットについてご紹介していきます。
ヘッドハンティングで転職のデメリットや注意点について
ヘッドハンティングで転職を考えたらまずは注意点も確認しておきましょう。
実際にヘッドハンティングを利用したら詐欺に遭い職を失うことになった、というケースも存在します。
ヘッドハンティングを受ける前に、ぜひ下記の注意事項を確認してください。
注意点1:怪しいヘッドハンティング会社ではないか確認する
ヘッドハンティングの声がかかると、やはり嬉しくなり舞い上がってしまうものです。
しかしそのヘッドハンティング会社は本当に信用できるのでしょうか?
ヘッドハンティングは会社に知られないように水面下で行われることがほとんどであるため、ヘッドハンターは直接会うまで情報を多くは話しません。
ですが連絡があった場合には社名を聞き、まずはインターネットなどで検索してみましょう。
実績があるヘッドハンティング会社なら良い評判・悪い評判などさまざまな情報が出てくるでしょう。
しかし社名さえも明かさないヘッドハンターの場合は詐欺だったり、その後トラブルに発展する可能性があるため要注意です。
また「なぜ自分が選ばれたのか?」ということをよく聞いてください。「優秀ですから」レベルの誰にでも言えるような理由のみで具体的な返答がない場合や、うやむやにされた場合は怪しい会社です。
怪しいと思ったヘッドハンティングからの連絡は断りましょう。
注意点2:条件面を詳細に確認する
ヘッドハンティングでは「条件が詳細に知らされていなかった」といったトラブルもあります。
とくに給料や労働条件を詳細に確認することは重要です。
「ヘッドハンティングされるから条件面は当然上がるだろう」と思っているとトラブルのもとです。給料は額面だけでなく各種手当もしっかり確認しましょう。せっかく給料が上がると思っていたのに手当が少なかったから前職より手取りが減った、といったこともありえます。
ヘッドハンティングではスカウトを受けた会社に行くかどうかを決めるのはあなたです。自分で行う転職活動ではやりにくい年収交渉もヘッドハンター経由で強気で行えます。
給料面だけでははなく仕事内容もしっかり確認しましょう。ヘッドハンティングで入社したものの仕事内容が合わずにすぐ辞めてしまうとなると、また一から転職活動をせざるを得なくなり、自分のキャリアに大きくマイナスになってしまいます。
ヘッドハンティングの場合も条件面を詳細に確認しましょう。
注意点3:期待されていることを確認する
ヘッドハンティングされるということは相手企業から相当な期待をされている人材です。そしてその期待とは何かをしっかり確認してください。
ヘッドハンティングされる方の多くは経営層としてジョインしたりチームマネジメントを任されるような人材です。
下記のような相手企業から期待されていることを確認しましょう。
- チームの業績をどのくらい上げることを期待されているのか
- どんな新規事業をいつまでに立ち上げるのか
- 一緒に働くメンバーとどんな関わりを持つのか
自分の能力とミスマッチだと、転職後失敗に終わり結局「期待はずれだったよ」と居場所が無くなる可能性もあります。
また人材が集まらない悪質なブラック企業が、好条件風を装って誰彼構わず声をかけている可能性もあります。
自分の強みと実際にできることと企業側が求めていることが合っているのかしっかりと確認しましょう。
注意点4:ヘッドハンティングされたからといって採用決定ではない
ヘッドハンティングの連絡が来たからといって、内定が確約されているわけではありません。
先走って退職準備をはじめることは絶対にやめましょう。
ヘッドハンティングでも面接などの選考はあります。正式に内定が出て労働条件通知書の確認や雇用契約書を交わすまではどうなるかわかりません。退職の準備をはじめていたら「やっぱりヘッドハンティングの話はなしで」と言われてしまうこともありえます。
またこれから説明する「ヘッドハンティング詐欺」といったものもあります。退職届けはギリギリまで待つようにしてください。
ヘッドハンティング詐欺に注意!
ヘッドハンティングには実は、詐欺もあります。
詐欺のヘッドハンターから「今回の件を他言しないように」と言われてしまい事実を確認できずに、最後まで詐欺だと気がつかないこともあります。
事例として以下のようなヘッドハンティング詐欺があります。
- ヘッドハンティングの電話やメールがあり、好条件を提示される
- ヘッドハンターに対面面談を求められ、キャリアに関する話をする
- オファーを最終的に受ける前に高額の有料セミナー受講を求められる
- セミナー受講後に契約書の締結
- 契約書締結の際に、後日返金されるという「保証金」の支払いを求められる
- その後連絡がつかなくなる
引用ヘッドハンティングの誘いが来た! 会社に不満もあるし、キャリアアップにチャレンジしよう(INTERNET Watch)より
最終決定する前に、セミナーを受講するように言われました。確かに、転職したことがないので、広範な知識がありません。
少し高かったのですが、自己啓発として参加しました。最後に、契約書の締結です。乗り気になっていたので、ちょっと高かったですが、保証料も振り込みました。
一定期間働けば返金されるそうです。契約書を渡し、あとは出社日の決定を待っていましたが、ヘッドハンターと連絡が付かなくなってしまいました。
お金を騙し取られるだけではなく、退職してからだと更に被害は大きくなりますので、くれぐれもヘッドハンティング詐欺には気をつけてください。
また他のケースで競合他社が優秀な人材を退職させようとしてヘッドハンティング詐欺をすることや、自社の退職させたい社員に対してヘッドハンティングを装う、ということもありえます。
知らない会社からのヘッドハンティングを受けると、リスクもあることを認識しておきましょう。
おすすめのヘッドハンティングサービス会社を紹介
ヘッドハンティングを希望するならぜひ以下のサービスに登録してみましょう。
職務経歴書や履歴書を登録をし、それを見た企業やヘッドハンターからスカウトがきます。
おすすめ1:ビズリーチ
基本情報 | |
求人数 | 公開求人数96,000件 |
サポート内容 | 転職希望者と企業やヘッドハンターをつなぐサービス。求人検索。ヘッドハンター検索。 |
得意な業界 | IT関連、インターネット関連、メーカー |
拠点 | 全国対応(登録ヘッドハンターが全国4,700人) |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
- 「企業へ直接応募」と「ヘッドハンター利用」の両方できる
- 有料プラン「プレミアムステージ」がある
- 年収1,000万円以上の求人が3分の1以上を占める
ビズリーチは、一般的な転職エージェントとは異なり、転職希望者と企業やヘッドハンターを結ぶ転職サイトを運営しています。
ビズリーチに登録すると、企業やヘッドハンターから直接オファーが来るという仕組みです。無料でビズリーチを利用することもできますが、求人の閲覧や応募に制限があります。
有料プラン「プレミアムステージ」を利用すれば、ビズリーチのサービスをフルに活用できます。年収1,000万円以上の求人が3分1以上とハイクラス転職を考えている方におすすめです。
おすすめ2:キャリアカーバー
基本情報 | |
求人数 | 非公開 |
サポート内容 | ヘッドハンターによるサポート、求人紹介 |
得意な業界 | ー |
拠点 | 全国対応(ヘッドハンターが約1,834名在籍) |
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
- リクルートグループのハイクラス転職サービス
- 年収800万円〜2000万円の求人案件多数
- 全国約1,834人のヘッドハンターが在籍
キャリアカーバーはリクルートグループが運営するハイクラス向け転職サービスです。
スカウト型で全国約1,834人のヘッドハンターが在籍。登録後はスカウトを待つだけ。年収800万円〜2,000万円の求人案件が多数あります。
ヘッドハンティングで転職するときの流れ
以下ではヘッドハンティングで転職するときの流れを紹介します。
流れがわかればヘッドハンティングのスカウトが来ても焦ることはありません。
ぜひ流れを押さえておいてください。
ヘッドハンティングサービス会社に登録するとメッセージや電話で連絡がきます。
またそれ以外にもビジネス系SNS経由でメッセージもきます。興味がありそうな内容なら直接ヘッドハンターに会ってみましょう。
その際、ヘッドハンターの所属会社はしっかりと確認してください。
実際にヘッドハンターと会って詳細を聞きましょう。面談場所は落ち着いた広めのカフェやホテルのロビーやヘッドハンティング会社の会議室です。
今回のスカウトの理由や給料や待遇などの条件面などをしっかり確認しましょう。
今回のスカウトに興味があれば、次は企業の採用担当者と会うことになります。
ヘッドハンティングの場合、企業との面接は役員や社長など、経営レベルの人たちとの面談になります。これまでの実績や経歴のことなどを質問されます。こちらからは雇用条件についても確認しましょう。
注意点として、企業側と面接をしたからといって必ず内定になるわけではありません。
「実際に面談をしてみたけど思っていた人材と違った」といった理由で不採用になることもあります。
あくまで採用候補の1人ということは忘れないようにしましょう。
雇用条件に納得がいき、相手企業からも同意が得られれば見事採用となります。
採用となったら、労働条件通知書の確認や雇用契約書にサインをします。
ヘッドハンティングについて まとめ
以上、ヘッドハンティングのルートからヘッドハンティングされやすい人材、ヘッドハンティングでの転職のメリット・デメリットと注意点をご紹介してきました。
もしあなたが管理職・経営層として働いていて、更なるキャリアアップを希望するならヘッドハンティングサービス会社への登録も検討してみましょう。
待っているだけで好条件のスカウトが来る可能性があります。
また最近ではビジネス系SNSやヘッドハンティングサービス会社に登録しておくことで、思わぬ企業から好条件で声が掛かることもあります。
キャリアアップの方法の一つとしてヘッドハンティングサービス会社も積極的に活用していきましょう。