「新卒で入社したもののやりたい仕事ではなかった」
「就職活動に失敗してしぶしぶ入社した会社。やっぱり辞めたい」
「本当にやりたいと思う仕事の求人が出ているから転職したい。」
大学を出て就職し、1、2年も経つと多くの人がそう感じることがあります。
まだビジネスパーソンとしても経験が浅い第二新卒。入社して3年以内の転職活動はうまくいくのでしょうか。
結論から言うと、今のタイミングであれば第二新卒でも自分の希望通りの転職は可能です。第二新卒での転職は、方法さえ間違えなければ売り手市場です。
ただし、また焦って転職活動をし、もし第二新卒での転職活動でも失敗してしまうと次に取り戻すのは大変です。
第二新卒の転職に成功し自分のしたい仕事・成長できる仕事に就くことができるのか、それとも、また合わない会社に転職し、また転職…と転職ばかりを繰り返す人生を歩むか。
第二新卒の転職は今後の人生が掛かるとても重要な転機です。
ということで今回は、第二新卒での転職について詳しく紹介します。
あなたが悔いのない人生を送るためにも、この転職はとても重要です。第二新卒で本当に転職すべきか、転職すると決めたなら、あなたが理想とする転職先を見つけるにはどうすればいいのか。
第二新卒の転職を成功させるためのポイントもまとめています。
目次
第二新卒の定義 卒業後いつまでが第二新卒なの?
「第二新卒」はよく耳にする言葉ですが一体どの時期の人を指す言葉なのでしょうか。
「第二新卒」と「中途」の違いは、知っていないとわかりにくいため転職活動の前に一般的な定義を理解しておきましょう。
まずは第二新卒の定義から説明します。
第二新卒とは 該当する年齢は何歳まで
第二新卒は一般的に入社1〜3年目の若手社会人を指します。
年齢的には25〜26歳まであたりを第二新卒として扱います。
もちろん大学院卒の場合は、社会人経験が浅くても年齢が25歳を越えることも多々あります。
その場合は企業の応募要項の年齢制限を見て、第二新卒にあてはまるかどうか確かめましょう。
「第二新卒」と「既卒」の違い
第二新卒と既卒の違いは社会人経験の有無です。
既卒は「高校や大学、専門学校などを卒業した後に社会人経験がない若者」を指します。
一方、第二新卒は既卒と同世代の若者を指すものの「社会人経験が1〜3年ある」場合にのみ使われる言葉です。
転職市場では社会人経験のある第二新卒の方が有利となります。
企業が第二新卒と既卒を分けて求人募集する理由
企業が第二新卒と既卒を分けて求人募集するのは、たとえ1〜3年の短い期間であろうと「社会人経験があるかどうか」が大きな差となるからです。
第二新卒は一通りのビジネスマナーを身につけ、仕事経験もあるため飲み込みが早い傾向にあります。
一方既卒は、年齢は上がるものの新卒と同じように一から育てなければなりません。企業にとって第二新卒は教育の手間を削減でき、かつ若手で柔軟性もあるありがたい存在だと言えます。
補足:第二新卒採用と「中途採用」の違い
第二新卒は20代半ば、年次は3年以内の若手社会人に限られます。
中途採用は「社会人経験がある人」を指すため、広い意味では「第二新卒採用」も中途採用に含まれると言えます。
スキルや実績を重視して即戦力を採用したい場合は中途採用が行われますが、新卒ほど教育コストをかけられないため、少しでも社会人経験のある若手人材を採用したい場合には第二新卒採用になります。
第二新卒の転職事情
第二新卒は、実は転職事情において得であることが多々あります。
そんな第二新卒の転職事情を以下で解説します。
新卒で入社した会社が合わないなら、第二新卒のうちに転職するのもアリかもしれません。
新卒の3人に1人は3年以内に転職している!?
新卒の3人に1人は3年以内に転職しています。
厚生労働省の「新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移」によると、毎年1〜3年目の約3割が転職していることがわかります。
「1つの企業には最低3年勤めなければならない」とよく耳にしますが、実際には3年待たずに転職する人が少なくありません。
第二新卒は高需要!企業も積極採用中
第二新卒は需要があり、多数の企業が積極的に採用しています。
後の見出しで詳しく説明しますが、第二新卒はまだ若く成長の余地があり、かつ新卒よりも新人研修コストをカットできるので企業にとって魅力的だと言えます。
第二新卒の転職はチャンス! 実は新卒より採用のハードルが「低い」?!
第二新卒の転職は、実は新卒よりも採用ハードルが低いことがあります。
新卒採用で確保できなかった人数を第二新卒採用でまかなおうとする企業も多く、その場合採用基準は新卒採用よりも低く設定されることも考えられます。
第二新卒の採用人数自体は多くないものの、受ける人もその分少ないため、広義の中途枠の中では最も内定を獲得しやすい年代でしょう。
実績がなくても「大手」にステップアップできる可能性も!
年々第二新卒を採用する大手企業が増えています。
前述通り第二新卒はスキルを求められないため、実績なしで大手企業にステップアップできる可能性が十分にあります。
近年の安定志向により大手企業は新卒採用の倍率が高く、また中途での難易度が高い傾向にあります。
しかし第二新卒枠を利用すれば、転職に成功できる可能性が高くなります。
第二新卒の転職で求められる人材
では企業はどのような人材を求めて第二新卒を採用するのでしょうか。
続いては第二新卒の転職で求められる人材について紹介します。
以下の人材を獲得するために企業は第二新卒の採用を進めていると理解しておきましょう。
若い!フレッシュ!
第二新卒は社会人歴が浅く、年齢も若いことが企業にとって非常に魅力的です。
若くて素直であり、フレッシュで初々しい雰囲気を持つ人材が求められます。
やる気・情熱・意欲がある
若手社会人の魅力は前向きさです。
やる気・情熱・意欲があり、仕事に対する理想を持って努力する人材を企業は欲しています。
最低限のビジネスマナーができる
名刺交換の方法やビジネスメールの送り方など、最低限のビジネスマナーを身につけていることが第二新卒の採用では想定されています。
ビジネスマナーに自信がなければ、選考を受ける前に一度一通りのビジネスマナーを確認しておきましょう。
社会人としてのコミュニケーション力がある
第二新卒では社会人としてのコミュニケーション力を備えていることが求められます。
挨拶、的確な受け答え、質問の仕方などが社会人としてふさわしいレベルであるかどうかを、面接では重点的に見られるでしょう。
第二新卒で転職するメリット
第二新卒での転職を考えているなら、メリット・デメリットを把握しておきましょう。
まず第二新卒で転職する5つのメリットを見てみましょう。
メリット1:一度働いた経験を活かして就活をやり直せる
第二新卒は一度働いた経験を活かして、新卒同様に就活をやり直すことができます。
第二新卒でも、新卒同様に働いたことのない業界に応募することができます。
一度働いたことで、企業選びのポイントや実務への理解が深まっていることは間違いありません。
新卒での就活よりも、さらに注意深く企業研究をすることができます。
メリット2:社会に出たからこそ気付けた「自分の適性」を活かせる職につける
一度社会に出たことで、自分にできること・できないことがわかったはずです。
またやりたいことやなりたい将来像も明確になったことでしょう。
つまり、仕事を通して自分の適性をより正確に把握できている年代が第二新卒です。
第二新卒ならば、より適性にあった企業への転職が可能です。逆に合わない仕事なのに我慢して年数が経ってしまうと、異業界への転職がどんどん難しくなってしまいます。
メリット3:新卒で不採用になった企業に再挑戦できる可能性も
新卒で不採用になった企業に第二新卒で再挑戦し、内定をもらえることも十分考えられます。
応募規定に「過去に当社の選考を受けたことがない人のみ対象」などとの記載がなければ、もう一度受けられます。
新卒でのリベンジだと正直に面接官に言うことで、熱意や本気度が伝わります。
一度選考に落ちた自分なりの理由や自分が企業に貢献できることを論理的に話すことができれば、内定獲得は困難ではありません。
メリット4:よりよい労働環境で働けるかも
大企業も第二新卒の募集をしているところが多々あります。
福利厚生や労働条件が整っている大企業に内定をもらうことができれば、よりよい労働環境で働くことができる可能性も考えられます。
メリット5:自分の理想とする職場に転職するチャンスがある
仕事をしてさまざまな取引先を見るうちに、「こんな企業で働きたい」と理想を持つことがあるかもしれません。
そんな理想の職場に転職するチャンスがあるのも第二新卒のメリットです。転職のハードルが高くない第二新卒のうちに転職することで、みんなが理想に思うような職場で働くことができる可能性も十分あります。
第二新卒で転職するデメリット
第二新卒で転職することにはデメリットもあります。
第二新卒での転職を考えているなら、デメリットも理解しておきましょう。
デメリット1:短期間で仕事を辞める癖がついてしまう可能性も
社会人1~3年目で第二新卒として転職すると、その短い間で新卒から勤めた会社を辞めることになります。
短期間で仕事への適性などを判断してしまいがちになり、すぐに仕事を辞める癖がついてしまうかもしれません。
第二新卒で転職したことによって我慢することができなくなり、その後も転職を繰り返すことになる可能性があります。
デメリット2:焦って転職して前より悪条件の会社に転職してしまう可能性も
新卒で就職した会社があわないからと焦って転職し、結局前よりも悪い条件の会社に転職してしまうことも考えられます。
そうなると結局転職を繰り返すことになりかねません。
焦るあまり企業研究が疎かにならないよう注意してください。
デメリット3:第二新卒歓迎の求人の中には「ブラック企業」が紛れている可能性も
第二新卒歓迎をしている企業は人手不足で、若い社員を欲しています。
つまり「仕事や働き方がハードで、スキルはなくてもよいので若くて体力のある人材が必要」との事情がある可能性が考えられます。
そのため、第二新卒歓迎の求人の中に「ブラック企業」が紛れていることもめずらしくありません。
第二新卒の転職では慎重に求人を選ばなければなりません。
第二新卒で転職したい!転職活動に最適な時期は
第二新卒で転職するなら、転職活動に最適な時期はいつなのでしょうか。
転職活動を開始すべき目安について、以下で説明します。
第二新卒の転職は時期関係なくチャンスがある!
第二新卒の転職は時期にあまり大きく左右されません。
1年を通して第二新卒の募集があり、チャンスに溢れています。
「転職したい」と思った時が転職のタイミングでしょう。
第二新卒の転職 一番求人が多い時期は「4月入社」
第二新卒の求人が一番多い時期は、年明け1月から3月です。
年度が変わる「4月入社」に合わせての求人が最も多くなります。
年度が変わるために採用した第二新卒の配置を考えやすく、また新卒と一緒に研修を受けることで、研修コストを削減することができるからです。
第二新卒の転職時期 新卒内定の辞退者がでる「秋から冬」も狙い目!
第二新卒は新卒で確保できなかった人数を補うために行われることも多々あります。
そのため、新卒内定の辞退者がでる「秋から冬」にかけても募集が増える傾向にあります。
この場合採用ハードルが下がっているので内定が出やすく、狙い目だと言えるでしょう。
失敗しない第二新卒の転職 成功ための5つのポイント
第二新卒で転職する時、失敗したくないものです。
第二新卒の転職を成功させるためには5つのポイントを押さえておきましょう。以下で詳しく解説します。
今の会社を辞めたいのは一時的な感情ではないか冷静に見極めて!
今の仕事を辞めたい理由を冷静に考えましょう。
仕事で失敗したり、残業が続いたりすると仕事に対するやる気がなくなることもあります。
しかしその一時的な気持ちに流されて安易に転職しても、成功することはできません。
今の会社を辞めるべきなのか、もう少し長く勤めるべきなのかは慎重に見極めてください。
人のせい、会社のせいで転職するのは失敗のもと
「上司の教え方がよくない」「会社がよくない」と、何かのせいにして転職すると失敗しがちです。
完璧な職場はないため、結局転職しても同じような問題に直面することになります。
そしてまた問題から逃げるために転職を繰り返してしまうかもしれません。
「自分のやりたいことがこの会社ではできない」「より理想に近づくため」など、前向きな転職理由を見つけましょう。
転職後のキャリアプランは明確に
転職後のキャリアプランは明確にしておくことが大切です。
「理想のキャリアプランを達成するためには、逆算して今この第二新卒のタイミングで転職が必要」だと話すことができると、面接でも採用担当者を納得させることができます。
今後安易な転職をしないためにも、キャリアプランを持っておく必要があります。
転職活動は在籍中に始めよう
少し大変に感じますが、転職活動は在籍中に始めましょう。
先に現職を辞めてしまうと、焦りから内定を急いでしまいブラック企業に転職してしまう可能性が高くなります。
また空白期間があると、企業にも計画性に欠ける印象を与えることになります。
転職先で活かせる専門的な資格があれば取得しておこう
転職先の志望企業・業界が決まっているなら、仕事で活かせる専門的な資格をあらかじめ取得しておきましょう。
とくに異業界から転職する場合には、資格があると熱意と即戦力性をアピールすることができます。
たとえば事務職なら簿記やマイクロソフトオフィススペシャリストなどを持っていると心強いでしょう。
また転職での英語資格も多くの企業に歓迎されるため、代表的なTOEICで750点以上を取得することもおすすめです。
これで完璧!第二新卒での転職で失敗しないための事前準備
第二新卒での転職に失敗しないためには、入念な準備が必要です。
新卒とは就職フローが異なり、第二新卒だからこそ考えておきたい事項も多々あります。
第二新卒の転職に必要な準備について以下で紹介するので、転職活動を進める際にはぜひ実践してください。
第二新卒での転職 履歴書はこう書く!
履歴書は基本的には新卒の就活の時の書き方と差はありません。
また履歴書では書き間違いは厳禁です。
おすすめは、wordでの履歴書作成です。書き間違いをすぐに修正でき、転職活動を進めるごとにアップデートしていくことができます。
新卒との唯一の違いは「職歴」を書かなければならないことです。
学歴の下に「職歴」と記入し、入社日と会社名を記載しましょう。
現職なら「○○年4月入社〜現在」と書きますが、先に退職している場合は退職月も記入する必要があります。「一身上の都合で退職」と、退職理由も添えておきましょう。
志望動機はポジティブに 転職の目的を具体的に伝えて
志望動機は転職面接で最重要視される、と言っても過言ではありません。
ポジティブに、かつ転職の目的を具体的に伝えることが大切です。
「なぜこのタイミングなのか」「この転職が自分のキャリアプランにとってなぜ必要なのか」を志望動機に盛り込むようにしましょう。
「実際に働いてみて自分のやりたいことが変わった」「自分の適性に気づいた」など、自分の将来のための方向転換だとアピールしてください。
自己PRでは「自分が企業にどう貢献できるか」をアピールする
自己PRでは、新卒の時よりも具体的に「自分が企業にどう貢献できるか」をアピールしなければなりません。
自分の性格面やポテンシャルだけでなく、仕事面でのスキルや強みについても言及しましょう。
新卒は長々と話してしまいがちですが、第二新卒は社会人として簡潔かつ適切に自己アピールすることが求められます。
入念な準備の有無が自己アピールの質を左右します。
職務経歴書の書き方のポイント 業務内容や実績があれば記入して
職務経歴書には決まったフォーマットがありません。
インターネットで検索し、自分が書きやすいフォーマットを見つけて上書きすることをおすすめします。
職務経歴書には履歴書に書ききれないことを記載することができます。現職の業務内容や実績、工夫しているポイントなどを簡潔に記入しておきましょう。
面接では職務経歴書を参照しながら質問されます。
アピールしたいポイントや聞いてもらいたい箇所をあえて職務経歴書に書いておくことで、面接での回答がスムーズになります。
補足:提出書類は企業ごとにブラッシュアップを
履歴書・職務経歴書は志望企業ごとに必ず提出します。
毎回同じ内容で提出せずに、企業に合わせてブラッシュアップしましょう。
志望企業ごとに志望動機やアピールポイントもその都度調整する必要があります。同じものを使い回すと齟齬が生じることがあるので、注意してください。
面接で必ず聞かれる「退職理由」 ポジティブに答えよう
第二新卒を含む中途採用の面接では、必ず退職理由を聞かれます。
退職理由はポジティブに答えるようにしてください。
「人間関係が悪い」「仕事に面白みを感じない」などのマイナス表現はNGです。
会社を批判するような言い方をすると、「採用しても、また会社のせいにして辞めてしまう」という懸念を面接官に与えてしまいます。
退職理由と志望動機は一貫性をもたせること!
退職理由と志望動機が一貫しているかどうか、よく確認してください。
退職理由と志望動機に矛盾があると、説得力に欠けてしまいます。
退職理由と志望動機は紙一重とも言えるので、セットで考えるようにしておきましょう。
第二新卒の転職と新卒の就活は全くの別物!同じ採用活動では失敗する!
第二新卒の転職と新卒の就活は全くの別物です。
第二新卒は、あくまでも中途採用だと考えておきましょう。
つまり新卒採用時は「学生」として見られていましたが、第二新卒の面接では「社会人」として見られます。
面接官と同じ立場である社会人どうしで話すことになります。
マナーや言葉遣い、話す内容など社会人として判断されるため、新卒の時よりもさらに入念な準備と心構えが求められます。
第二新卒の転職活動は「転職のプロ」に頼れば心強い!
第二新卒での転職活動は初めての経験です。
転職活動の進め方や求人の選び方に自信がなくても仕方ありません。
不安を抱えたまま手探りで転職活動を進めるよりも、「転職のプロ」に頼ってみましょう。
転職のプロである転職エージェントは、第二新卒の転職ノウハウも豊富です。
履歴書や職務経歴書の書き方の指導や、面接対策も無料で対応してくれます。
ぜひ転職エージェントを利用してみてください。
関連記事 転職エージェントおすすめ比較ランキング!実際に利用した転職経験者が選んだ転職エージェント
第二新卒の転職に強い【転職エージェント】
今や転職に欠かせないのが転職エージェントです。
近年は様々なキャリアに特化した転職エージェントが増えていますので自分に合った転職エージェントを利用しましょう。
第二新卒にも強い転職エージェントもありますので、ぜひチェックしてみてください。
マイナビジョブ20’s
基本情報 | |
求人数 | 20代向けの求人1,500件 |
サポート内容 | カウンセリング・書類添削・面接対策・求人紹介、入社交渉など |
得意な業界 | ー |
拠点 | 北海道、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡 |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
- 20代・第二新卒向け転職エージェント
- 入社後の定着率96.8%
- 20代向け求人1,500件、内950件以上は未経験OK求人
マイナビジョブ20’sとは、マイナビグループが提供する20代若手社会人・第二新卒向けの転職エージェントです。
はじめての20代転職を専任のキャリアアドバイザーが親身にサポート。適性診断なども行いキャリアアドバイザーが客観的な視点でカウンセリングをしています。
UZUZ
基本情報 | |
求人数 | 非公開 |
サポート内容 | 平均20時間に及ぶカウンセリングと就活サポート、面接トレーニング、企業との調整、入社後もサポート |
得意な業界 | ー |
拠点 | 東京、神奈川、大阪 |
運営会社 | 株式会社UZUZ |
- 既卒・第二新卒に特化した就活・転職サポート
- 平均20時間に及ぶカウンセリングに
- 入社後も手厚くサポートし94.7%の定着率
UZUZは既卒・第二新卒に特化した就活・転職サポートを行っています。
求職者と20時間に及ぶキャリアカウンセリングを実施することで仕事選びの条件だけでなく、性格や人となりまで把握。入社後も定着できるようしっかりとサポートしています。
20代の就職相談所net
基本情報 | |
求人数 | 5,000件を超える正社員限定求人 |
サポート内容 | 求人検索、アドバイザーからの求人提案、企業情報、選考・内定までサポート |
得意な業界 | 20代若手を採用したい企業中心 |
拠点 | 東京、神奈川、愛知、大阪 |
運営会社 | ブラッシュアップ・ジャパン株式会社 |
- 20代の転職に特化した転職エージェント
- 正社員限定求人5,000件以上
- 大手からベンチャー企業まで20代が活躍できる企業求人を掲載
20代の転職相談所では、若い力を求める企業に実際に足を運び取材し、仕事内容はもちろん、職場環境や社風などを詳しくヒアリング。
求職者が活躍できるような企業を紹介、転職サポートを行っています。
第二新卒の転職について まとめ
第二新卒の転職についてご紹介してきました。
今のこのタイミングであれば第二新卒は転職市場で有利なことが多く、正しく対策を取れば大企業への転職に成功できることもあり、転職のチャンスに溢れています。
もちろん第二新卒の転職は新卒での就職活動と異なる点も多々あり、入念な準備が必要です。
「日々仕事でツライ思いをしている」「今の仕事は長くできる仕事ではない」そんな悩みをもった第二新卒はこの記事を参考に転職するかどうかじっくり考えてみてください。
また転職する際は必ず転職エージェントを利用しましょう。転職のプロが、第二新卒での転職を成功に導いてくれます。